2014年12月1日月曜日

勉強の質と量

早くも12月1日です。
昨日私は、「一の会 東洋医学講座」で勉強させていただきました。どんな勉強も基礎があってこその応用・実践です。その大切さをいつも感じています。そして、東洋医学の深―――くて、広―――い世界に迷子にならないように必死で方向を探す感じが、大変だけど面白い。皆さんも鍼灸師になったらこの大海原を楽しんでくださいね。


さあ、話は変わりまして!そろそろ卒業試験シーズンですね。
3年生の皆さんは頑張って勉強している最中だと思いますが、たまにこんな相談があります。

●「勉強しているのに全然点数が取れないんです…。」
☆「どうやって勉強してるの?」
●「学校に残って夜8時ぐらいまで勉強してるんです!!」
☆「で?どうやって勉強してるの??」
●「教科書を見たり、先生のプリントをまとめたりしてます。」
☆「過去問を解いたりはしてないの?」
●「問題をやっても解らないから、ダメなんです…。だから教科書まとめてからやろうかなと。」
☆「もう半年もないのに、今更まとめてては時間が足りないよ。来年試験を受けるならいいけど……。」


これは、勉強をしていないな~この人。と感じてしまう典型的な会話です。


この会話の中にダメなところが2つあります。


1つ目は、時間だけ掛けても意味がないということです。
2つ目は、教科書やプリントを1からまとめるという作業です。


1日5時間椅子に座っていても、何も知識が頭に入っていないというのはただただ椅子に座っているだけです。座った時間を「どうだ!!すごいだろ!!」と自慢げに言っても「あ~そう。」になりますよね。それよりも、30分でも1時間でも「今はこれを覚える!」「この問題を理解する!」といった覚悟で勉強した方が絶対効率がいいのは明らかです。

  • ダラダラやらない!時間を決める!時間より勉強の質が大切です。



そして、最も恐ろしい勉強スタイルが、「まとめる」です。これは1年生や2年生の方ならどんどんやってください。しかし、3年生のしかも夏休み過ぎてから果敢に取り組もうとする人がいます。これは、一番効率が悪い。なぜなら、国家試験は4択です。しかも本屋さんに行けば今までの過去問が売っている。それなら、過去の出題傾向を知る上でも問題を解くのが最も効率がいいのです。

  • まとめるより、繰り返し問題を解く量が大切!



4月23日のブログで過去問の使い方は書きました。ですので、そちらを参考になさってください。


何はともあれあと3か月!
何が何でもやるっきゃない!!
今までの時間と費用を無駄にしないでください。



2014年10月21日火曜日

鍼灸師という立場

すっかり秋になりました。皆さん体調は大丈夫ですか?そして10月20日から秋の土用に入りました。11月7日の立冬前日までが土用という季節の移行期間です。身体も冬支度を始めるころなので変調をきたしやすいです。そんな時は無理せず、身体を休めてあげてくださいね。

さて、今回は人それぞれ考えは違いますが、鍼灸師の立場について思うところを書き留めてみました。

鍼灸師は分類からすると医療従事者です。医療従事者というと、医師、看護師、薬剤師…主に病院にいらっしゃる方々を一般の人は連想されるでしょう。しかし鍼灸師は基本的に病院で仕事を任されることは少ない職業です。まあ、現状では混合医療の扱いになりますので難しいようです。


「鍼灸師にできること。」
と問われて鍼灸師の先生方はどう考えますか?
鍼灸学生さん方はどう思いますか?


西洋医学の観念で身体を捉えることもできるし、東洋医学の観念で身体を捉えることもできる。病院とは違う空間で、患者さん自身が身体と向き合う環境や空間が鍼灸だと思います。だから、病院と張り合うことは全くお門違い。医師や他の先生方ができないアプローチで患者さんと向き合うことができたらそれが鍼灸師の仕事なのではないかと考えています。


鍼1本で変わる事、お灸を据えて変わる事、ただただ話を聞いて変わる事。その変化に敏感に気づくことができるか?こころが楽になれば身体が変わる、身体が楽になればこころが変わる。単純なことを疎かにしない。難しいことを言えるようになることが偉いわけじゃない。身近な存在で、話せる人。それが鍼灸師にできることかなと私は感じます。


鍼灸師という立場、仕事、今はまだ一匹狼扱いをされることが多いですが、これから先の未来には新しい体の観方や捉え方として西洋医学にはない持ち味が注目される日も近いのではないでしょうか。そのために、今勉強している学生さん。今、何のために?誰のために勉強しているのか?それは未来の鍼灸師という何とも摩訶不思議で面白い職での経験を味わうために、今頑張って勉強をしているのですよ。あと4か月!もうひと踏ん張り頑張ってください!

鍼灸って本当に摩訶不思議で楽しいですよ。



2014年9月8日月曜日

目標点数を決める。

9月8日 月曜日。今晩は中秋の名月です。今日はお月さまを見上げてみてくださいね。



さあ、今回は鍼灸国家試験の配点についてのお話です。がむしゃらに問題を解くのもいいですが、どの教科を何点取ればいいのか?をはっきりさせておく方が、より計画的に勉強ができると思います。参考までに鍼灸国家試験のざっくりとした点数配分と目標点数を載せておきます。

まず、鍼灸国家試験の点数配分。


医療概論 2点
衛生学 8点
関係法規 4点
解剖学 16点
生理学 14点
病理学 7点
臨床医学総論 10点
臨床医学各論 22点
リハビリ学 8点
東洋医学概論 14点
経絡経穴学 17点
東洋医学臨床論 18点
はり理論 10点
きゅう理論10点
計 160点満点(はり師・きゅう師同時受験の場合。どちらか一方は150点満点。)


☆合格基準は得点率が60%以上であること。


さて、皆さんは60%以上の点数をどのような戦略で獲得しますか?
まず、60%以上ということは、160点×0.6(60%)=96点なので不適切問題が仮に数問あった場合を考えると最低でも100点は取らないと合格発表まで心配なところです。


では、私が考える獲得すべき得点の配分です。
医療概論→運次第。
衛生学→ 5 / 8
関係法規→ 3 / 4
解剖学→ 12 / 16
生理学→ 11 / 14
病理学→ 4 / 7
臨床医学総論→ 8 / 10
臨床医学各論→ 16 / 22
リハビリ学→ 5 / 8
東洋医学概論→ 12 / 14
経絡経穴学→ 15 / 17
東洋医学臨床論→ 15 / 18
はり理論→ 8 / 10
きゅう理論→ 8 / 10
計122点


まず要なのが、午前に行われる解剖学と生理学です。この2つの教科を足すと約30点。この解剖・生理学で合計20点以上ないと相当苦しい戦いを強いられます。
そして、午後に行われる東洋医学系問題。東洋医学系の約50問は、はっきり言って点数を稼ぐ所です。東洋医学概論、経絡経穴などは勉強した分だけしっかり点数が取れます。今からでも全然遅くはないので、苦手な方もコツコツ勉強してください。
あと、最後のはり理論ときゅう理論は気を抜かずに解いてくださいね(^^)

試験の点数配分、皆さんなりにどの教科を何点取るか、一度考えてみてください。そうすると自分のやるべき勉強、弱い教科などが分かってくるはずです。


2014年9月1日月曜日

仲間と学ぶこと。

9月1日 月曜日です。どうも丹羽です。

だいぶお久しぶりになりました。お元気ですか?今日から新学期といった感じですね。
私は今年からやっと重い腰を上げて易経の勉強を始めました。参考書を買って約3年間本棚にキレーイにしまっていた本を今年やっと開いたわけです。なぜ3年も放置していたかって?それは一人では心挫ける膨大な量と難解さだからです。基本的には勉強は一人でするものだと思いますが、同じ学びをしている人たちが集まって一緒に勉強をすることは内容が2倍にも3倍にも膨れ上がる可能性があります。(時に内容が脱線することもあったりですが…)。一人では気づかない視点や、間違いを直してくれる仲間が勉強には大切だと思います。

鍼灸学校には様々な年代・職業・価値観を持った方々がいらっしゃいます。3年生はクラスの雰囲気の良し悪しで勉強の出来具合いに影響することもあります。どうぞ皆さんクラスメイト・違う学年のお友達などを大切にしてくださいね。そして3年生の皆さん、国家試験まであと半年です。あと半年、勉強での踏ん張りと仲間と同じ教室での学びの時間を楽しんでくださいね。




2014年7月8日火曜日

督脈-流注

 督脈の流注(順行)についての要点は、以下の通り。


  1. 体内においては「胞中」より発生する。

     「」は女子胞(子宮)ではなく膀胱と考えるのが自然であり、楊上善もそう注釈していることなどが【こちらの文献】で語られております。

     もっとも、子宮や膀胱と言っても、それらと現代人にとっての子宮や膀胱とは概念が異なりますので、督脈が胞中より起こるとされていることの意図をくもうと思えば、ここでは東洋医学における膀胱の意味付け、また、それ以上に、膀胱の主である腎の意味付けを東洋医学概論などで学ぶことが必要です。そうすれば、「胞」が膀胱であっても──むしろ、膀胱であるからこそ──督脈は女子胞にも影響を与え得ること、加えて、男性の生殖器にも影響を与え得るのが当然であることが見えてくると思います。


  2. 体表においては「会陰部」より出現する。

     外生殖器と肛門との間を意味する「会陰」は「任脈」の経穴名でもありますが、督脈・任脈ともに、胞中で発生した後は、体内を下って会陰より表出すると言われております。

     会陰から体表へ出た後は、長強から齦交へ、各経穴を結んだルートを上っていきます。


  3. に入る。

     髄膜炎やてんかん発作などでは、背筋を反らせてケイレンする(後弓反張、角弓反張)と共に意識障害を起こしたりすることもある訳ですが、こういった現象も督脈の病として認識されていたであろうことが推察されます。

     学校の教科書では「外後頭隆起直下[風府]に至り脳に入る」とありますが、風府の次の経穴名は文字通り「脳戸」です。督脉は、風府の位置を越えた後、枝分かれして、体表を行く流れは脳戸から次の経穴へと順に行き、体内を行く流れは脳戸あたりから脳へと入っていくと覚えて良いでしょう。


 『新版 経絡経穴概論(第1版4刷)』(医道の日本社)に準拠。

2014年7月7日月曜日

経絡について

生体
 ├─ 臓腑
 │  ├─ 臓
 │  └─ 腑
 └─ 経絡
    ├─ 経脈
    │  ├─ 十二正経十二経脈) → 十二経別など
    │  └─ 奇経八脈
    └─ 絡脈
       ├─ 十五絡
       └─ 孫絡(≒浮絡)

 はり師・きゅう師の養成校において、経絡に関して目にするのは、十二正経十二経脈)・奇経八脈十五絡といったところでしょうか。
 「陰陽」という東洋に伝統的な世界観で用語を分類・整理していけば、経絡は、臓腑に対応した概念となります。


  • 臓腑
     生体の中枢に位置。
     生命エネルギーとそれを支える物質の生産拠点として働く。
     
  • 経絡
     生体の中枢から末梢へと分布。
     生命エネルギーとそれを支える物質の流通網として働く。
     
    • 経脈
       網目としての経絡の縦糸
       人体の上下を縦断し、要所では内外(深浅)を貫通する。
       
      • 十二正経十二経脈
         臓腑と体表とをつなぐ経脈(十二経別・十二経筋・十二皮部を支配下に置く)。
         
      • 奇経八脈
         正経同士をつなぐ経脈。
         
    • 絡脈
       網目としての経絡の横糸
       経脈の隙間を横断し、全身をくまなく網羅する。
       
      • 十五絡
         経脈から分かれ出て、別の経脈などと大きな流れを形成していく絡脈。
         
      • 孫絡
         十五絡から分かれ出て、細く小さくなって流れを終えていく絡脈(浮絡は、皮膚表面における孫絡)。


【参考文献】神戸中医学研究会編著:基礎中医学.燎原,2010.

2014年7月1日火曜日

「ある浪人生へ。」 (7/1にわ日記)

お久しぶりです。
今日は7月1日。前回の投稿から約1か月が経ってしましました。
解剖学と生理学の解答解説が完了し、さて病理学もやろうか…でももう新しい過去問出るしなぁ~。と考えていたわけです。

今回は、私の日記を書こうかな。と思います。
今年の春からあるきっかけで、鍼灸学生の浪人生の指導をすることになりました。
彼はかれこれ紆余曲折、今年で鍼灸学生6年生です。(鍼灸専門学校は3年制です。)
普通なら3年で卒業・国試受験・鍼灸師免許が取れるのに、6年生…。
彼は鍼灸学校は卒業したのですが、国試はまだ受験していない状態。確かに、今の状態で受験しても受験料がもったいないかな~という感じです。

なので、私は最初の顔合わせの時に「本当にやる気はありますか?」
と彼に問いました。すると彼は
「やる気はあります。免許取りたいんです。」
と言いました。
今もたまに「鍼灸師になりたいの?」と意地悪に聞いてみる時があるのですが(笑)、その時も「鍼灸師にならないと意味がないじゃないですか!」と半ばイラッとした顔で私に言います。彼の鍼灸師免許を取りたい気持ちは本気です。ただ、今まで勉強のモチベーションや周りの環境、人間関係などがあまりいい状態じゃなかった。ということだと思います。いわば、人生の難を若いときに全部終わらせてやろうという感じでしょうか。彼は歳をとるにつれて楽しくなるのでしょうね(笑)。

今現在は、たまに体調不良で授業をすっぽかしますが、(身体あっての勉強ですので許します。)やればできる人です。秋までどれだけ成長するか楽しみにしています。夏までに基礎教科は完了しそうですし、苦手科目の東洋医学も頑張っています。経穴はいつの間にかスラスラ暗唱できていました。

彼を見ていて思うのは、学校では環境がmatchしなかっただけなんだろうな。ということです。やればできるけど、一人じゃやる気が続かないし、どうやってやればいいか分からない。けど、鍼灸師になりたい。

私は彼に鍼灸師になってもらいたい。紆余曲折あるからこそ人間味がある鍼灸師になってもらいたい。この1年、彼の踏ん張り時を全力でサポートしていきます。
piroshi頑張るぞ!!



2014年6月2日月曜日

2014年(22回)鍼灸国試解答38~44 生理学

昨日から6月になりましたね。最近は真夏を思わせるような暑い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?私は昨日、大汗をかきながら実家の引っ越しの準備をしていました。途中でクラクラするぐらい暑かったです(笑)。これから気温が上がり、湿気の多く蒸し暑い時期に入ります。体調管理には十分お気を付けくださいね。

2014年(22回)生理学 解答・解説

問題38
  • 解答.1
腎臓で行われるろ過の原動力は主に糸球体血圧である。それに拮抗する力が、血漿膠質浸透圧とボーマン嚢内圧である。これらをまとめて有効ろ過圧を計算することができる。
有効ろ過圧=糸球体血圧-(血漿膠質浸透圧+ボーマン嚢内圧)
また、1分間に500ml~700mlの血漿が腎臓に流入し約100ml~150mlが糸球体でろ過される。毎分のろ過量を糸球体ろ過量(GFR)という。

問題39
  • 解答.2
副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)はアドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミンを分泌する。
→アドレナリンは心拍出量増加作用と血糖値上昇作用が強い。
→ノルアドレナリンは全末梢血管抵抗を著しく増加させ、血圧を著しく上昇させる。

問題40
  • 解答.4
リンパ系器官でリンパ球を生産、熟成せさる場所として骨髄と胸腺がある。
Tリンパ球は胸腺で分化する。

問題41
  • 解答.1
運動野は前頭葉の中心前回にある。運動野から運動ニューロンが集まって神経線維束をつくり、内包を通り、脊髄を下降していく。運動神経路を錘体路(皮質脊髄路)といい、錘体路線維のうち4/5は延髄錘体路で交叉して反対側に走る。それ以外の運動経路を錐体外路という。

2.頭頂葉の中心後回に体性感覚野があり、体性感覚野の下部に味覚野がある。
3.後頭葉の内側面には視覚野がある。
4.側頭葉上部には聴覚野がある。

問題42
  • 解答.3
筋小胞体から放出されたCa2+はトロポミオシンのトロポニンと結合し、ミオシン頭部が首振り運動を行いアクチンと結合する。
①アクチンは細いフィラメントでトロポミオシンとその上部にあるトロポニンと一緒に存在している。トロポニンはアクチンとミオシンが不必要に結合しないように緩衝する働きがある。
②筋収縮時には筋小胞体から放出されたカルシウムイオンがトロポニンと結合し、トロポニンはアクチン内に引っ込む。すると、緩衝がなくなった状態のアクチンとミオシンは結合を始め、ミオシンはATPを使用しミオシン頭部の首振り運動を行い筋収縮を行う。
③筋収縮が終了すると、カルシウムイオンは筋小胞体にATPを使って取り込まれ、アクチン結合部はトロポミオシンで覆われ筋は弛緩する。

問題43
  • 解答.3
大脳基底核は尾状核、被核、淡蒼球からなり、運動の調節に関与する。

問題44
  • 解答.2
2.縮瞳の起こる順序は、副交感神経亢進→動眼神経→瞳孔括約筋収縮→縮瞳となる。
1.毛様体筋が収縮すると、となりの毛様体小筋が緩んで水晶体が厚くなり、近くのものが見えるようになる。
3.上斜筋は滑車神経支配で、眼球を下方に回転させる。
4.外側直筋は外転神経支配で、眼球を外側方向に回転させる。



2014年5月28日水曜日

2014年(22回)鍼灸国試問題38~44 生理学

先日、お世話になっている、いおり鍼灸院「一の会」の勉強会が行われ、勉強させていただきました。
主に鍼灸師さんや鍼灸学生さんを対象にした勉強会なのですが、鍼灸関係ではない職業の方も勉強会に参加されていてとても楽しいです。どの世界・業種でもそうだとは思いますが、資格を取得したり、仕事を始めてからも勉強をしていかないとその道の達人として成長していきません。私もまだまだ鍼灸師として未熟者です。
しかし!!鍼灸学生の皆さん、まずは国家試験を合格しないとスタートラインにすら立てません。来年の春を見据えてがんばりましょう。そして、いおり鍼灸院一の会の勉強会。気になる方はホームページをご覧くださいね。



2014年(22回)鍼灸国試 生理学


問題38 糸球体におけるろ過の原動力はどれか。
  1. 糸球体血圧
  2. ボーマン嚢内圧
  3. 血漿膠質浸透圧
  4. ボーマン嚢内液の膠質浸透圧

問題39 ノルアドレナリンの方がアドレナリンより作用が強いのはどれか。
  1. 気管支拡張
  2. 血圧上昇
  3. 血糖値上昇
  4. 心収縮力増大

問題40 退縮するのはどれか。
  1. 肝臓
  2. 腎臓
  3. 膵臓
  4. 胸腺

問題41 運動野があるのはどれか。
  1. 前頭葉
  2. 頭頂葉
  3. 後頭葉
  4. 側頭葉

問題42 骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと結合するのはどれか。
  1. アクチン
  2. クレアチン
  3. トロポニン
  4. ミオシン

問題43 大脳基底核の働きはどれか。
  1. 感覚の中継
  2. 血糖の調節
  3. 姿勢の制御
  4. 唾液分泌の調節

問題44 光の刺激により縮瞳が起こる機序で正しいのはどれか。
  1. 毛様体筋の収縮
  2. 瞳孔括約筋の収縮
  3. 上斜筋の収縮
  4. 外側直筋の収縮




2014年5月23日金曜日

2014年(22回)鍼灸国試解答解説31~37 生理学

「類は友を呼ぶ。」
似た者同士が集まるということですが、最近私の周りは今年が自身の転換期という人に多く出会います。自分のため、家族のため、周りの人のため。踏ん張り時はつらいけども登り詰めればきっと振り返った時にきれいな色をした思い出になると思います。踏ん張りどころ。踏ん張ろう。あなたの周りはどんな人が集まっていますか?


では前回の生理学の解答解説です。


2014年(22回)生理学 解答・解説

問題31
  • 解答.4
RNAが多く含まれるのは粗面小胞体に付着しているリボソームである。リボソームはrRNAとタンパク質からなり、細胞内でタンパク質を合成する。

問題32
  • 解答.2
ピルビン酸は、解糖系で生じたもの。
解糖系は1分子のグルコースが分解されて2分子のピルビン酸と2分子のATPができる過程である。
そしてピルビン酸を分解する過程のTCA回路で様々な分解を経て2分子のATPと6CO2、最終過程の水素伝達系で34分子のATPと12H2Oが生じる。

問題33
  • 解答.1
P波は心房興奮、QRSは心室興奮、T波は心室興奮の消退を示す。
よって心房から心室への伝導はPQ時間となる。

問題34
  • 解答.4
過換気は身体がアルカローシスになることで、体内の二酸化炭素が異常に体外に放出され起こります。すると、体内の水素イオン(H)が減少しアルカローシスが起こります。

問題35
  • 解答.3
小腸の乳び管で脂肪は吸収される。


問題36
  • 解答3
ペプチド結合とは、多数のアミノ酸の結びつきのことである。
アミノ酸が2個以上結合したものをペプチドといい、10個前後のものをオリゴペプチド、それ以上の結合をポリペプチドという。

問題37
  • 解答1
体温調節中枢は視床下部にあり、体温の一定レベルをセットポイントという。このセットポイントが正常よりも高いレベルに上がると発熱が起こる。



2014年5月15日木曜日

2014年(22回)鍼灸国試問題31~37 生理学

5月も半ばになりました。勉強のやる気スイッチは入ってますか?まだ5月だし…って感じますか?もう5月って感じますか?
では、来年の今頃は何をしている予定ですか?
たまに私はふっと、来年の今頃は何をしているかな~って考えます。すると、来年はこうゆうふうにしたいから、今はこうしておこう。とか、今のままではダメだから動こう!ってなるんです。
皆さんも一度、来年の自分を思い描いてみてください。

さて、今回から生理学に入ります。鍼灸の国家試験では解剖学と生理学で合計20点以上ないと合格ラインをクリアーするのが厳しいです。基礎教科なので頑張って足元を固めましょう。


2014年(22回)鍼灸国試 生理学

問題31 RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか。
1.ゴルジ装置
2.ミトコンドリア
3.リソソーム
4.粗面小胞体

問題32 ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。
1.ATP
2.二酸化炭素
3.尿素
4.水

問題33 心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか。
1.PQ時間
2.QT時間
3.PP時間
4.RR時間

問題34 過換気で起こるのはどれか。
1.動脈血酸素分圧の低下
2.動脈血二酸化炭素分圧の上昇
3.血漿重炭酸イオン濃度の増加
4.血漿水素イオン濃度の減少

問題35 小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか。
1.グルコース
2.アミノ酸
3.中性脂肪
4.ビタミンB₁

問題36 ペプチド結合を有する物質はどれか。
1.脂質
2.炭水化物
3.蛋白質
4.ビタミン

問題37 体温調節中枢について正しいのはどれか。
1.核心温度の変化を感受する。
2.セットポイントの下降により発熱が起こる。
3.中枢は延髄にある。
4.プロゲステロンは体温を低下させる。